目次
5Gは社会を変える
最近5Gって言葉をよく聞くけど、4Gと何が違うの?
みなさん、こんにちは、IT課長です。
最近ニュースや紙面でも5Gというワードが飛び交っています。
実際2020年は5G元年とも言われており、日本国内でも各通信キャリアが5Gサービスを開始します。
しかし、冒頭のIT社員のようにこれまでの4Gとの違いを理解できていなかったり、5Gってただ通信が早くなるだけだと思っている人も多いのではないでしょうか?
今回は5Gの特徴と5Gが普及することにより実現する社会がどういったものか、詳しく紹介していきますのでぜひ最後までお読みください!
<こんな方にオススメ>
- 4Gと5Gの違いを知りたい
- 5Gが普及したらどういうことが可能になるか知りたい
5Gの大きな3つの特徴

超高速・大容量
まず一つ目の大きな特徴が“超高速で大容量”の通信ができることです。
この特徴がみなさんには一番イメージしやすい項目かもしれませんね。
総務省の発表によると5Gの最大伝達速度は10Gbpsと発表されており、現行の4Gと比較すると数十倍の通信スピードを享受することができるようになります。
2時間の映画を2〜3秒程度でダウンロードできるようになります。
また大容量のファイルもやりとりできるようになるため、4K、8Kといった非常に高精細な映像をスマートフォンなどでストリーミングしながら閲覧することができるようになります。
<超高速・大容量の活用例>
- 超高精細な映像配信
超低遅延
2つ目の特徴が“超低遅延”である点です。
テレビの生放送でスタジオにいるキャスターと外にいるリポーターの会話にタイムラグが生じているシーンをみなさんも一度は見たことがあると思います。
あの現象はまさに距離が遠くにある二人の通信に遅延が発生しているため、お互いの発言が若干遅れて聞こえているのです。
5Gはこの通信の遅延が非常に小さいため、自動運転や遠隔医療などのように少しの遅れで重大な事故に繋がるような産業での活用が見込まれます。
<超低遅延の活用例>
- 自動運転
- 遠隔医療(手術)
- 危険エリアでの建機の遠隔操作
多数同時接続
最後の特徴が“多数同時接続”です。
この言葉を聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、例えばコンサートやスポーツのスタジアムなど、人が密集するエリアでスマートフォンを利用しているときに、通信速度が遅いと感じたことはありませんか?
これは輻輳と呼ぶ事象ですが、一定のエリアにユーザーが集中することで想定していた以上にネットワークに負荷がかかることで発生します。
5Gではこの点も改善することができ、総務省の発表では1k㎡あたり100万台まで同時に接続することができるようになります。
<多数同時接続の活用例>
- スマートシティ
- スマートファクトリー
- スマートスタジアム
社会は5Gでどう変わるか
5Gの特徴を理解したところで5Gが社会にどういった変化を与えていくかここちらで説明していきます。
医療
高齢化が進む日本では医療の現場が大きく変わっていくことが想定されます。
これからの日本では患者が病院へ通院するというこれまでの常識が崩れ、“オンライン診断”が当たり前になるでしょう。
5Gを活用した事例としては超低遅延の特徴を生かし、離れた場所にいる医師が遠隔で手術をおこなう時代がくるでしょう。
そうすることで、これまで体への負担から移動ができず救うことのできなかった命を救えるようになるかもしれません。

出典:モネテクノロジーズ社ホームページ

出典:NTTドコモ社ホームページ
自動運転
5Gの普及により交通も様変わりします。
各自動車メーカーはもちろんのこと、Google系のウェイモ社やUber、中国でWeChatを提供しているテンセントなどIT系の企業もこぞって自動運転の研究を進めています。
自動運転の普及により自動車内も運転するためではなく、より快適に過ごすためのスペースとなります。
また自動運転が当たり前になると、まちづくりも変わってきます。
先日トヨタがスマートシティ構想を発表しましたが、街全体も自動運転に合わせた設計に変わっていくことでしょう。
例えば買い物をするために人が移動するのではなく、店舗が買いたい人に合わせて移動するといった社会も実はすぐそこまで来ているのです。

出典:トヨタ社ホームページ

出典:トヨタ社ホームページ

出典:トヨタ社ホームページ
エンターテインメント
エンターテインメントの分野でも5Gが活躍します。
例えばスポーツ観戦やコンサートなどで5Gの低遅延性を活用することで、ステージやプレーの中心エリアから遠い席からでも自身のスマートフォンで至近距離から見ているかのように観戦することができます。
また実際に会場に足を運ばなくても自宅からでも観戦することができるようになったり、実際には遠くにいる友人と同じ場所にいるかのように観戦したりすることも可能です。

出典:ソフトバンク社ホームページ

出典:ソフトバンク社ホームページ

出典:ソフトバンク社ホームページ
スマートファクトリー
5Gによって製造業も変わります。
多数同時接続の特性を活かし、工場内のあらゆる機器を5Gに接続することできます。
そうすることでこれまで新たな機器の導入などに必要であった配線の手間や設計を簡易化することができ自由度の高い生産ラインを構築することが可能です。
また超低遅延の特性も活かすことで、工場内の状況を遅延することなく可視化したり操作することが可能です。
工場内では危険が伴う作業も発生するため、リアルタイム性がより重要となります。
現在でも固定式の生産ロボットはかず多く存在しますがスマートファクトリーでは移動型の産業ロボットも活躍することでしょう。
スマートファクトリーで利用する通信は通信キャリアが提供する公衆電波だけでなく、企業が自社だけのために構築する”ローカル5G”という仕組みもセキュリティの観点から注目されています。

出典:富士通社youtube

出典:菜鳥網絡社youtube
(参考)ローカル5G
企業や自治体が自身の敷地の中などに自営的に構築する5Gネットワークのことを指します。
通信キャリアが構築する5Gネットワークとは全く異なり一般のインターネットユーザーとは交わらない環境を構築します。
そのため非常に高いセキュリティを保つことができ、スマートファクトリーや遠隔医療などの用途に向いています。
ローカル5Gを構築したり提供するためには国より無線局の免許を取得する必要があります。
2020年2月18日に初めてローカル5G事業者として富士通株式会社が認可を受けました。
※NTTドコモなどの通信事業者は公衆サービスを充実させることを優先させるため、当面はローカル5Gの認可を受けることができません。
5G時代のプラットフォーマーはどこか

5Gの特徴や各産業界がどう変化するかを紹介してきましたが、まだまだ私たちが想像できないような変化が起きるはずです。
5Gは日々の生活はもちろん、仕事の取り組み方にも大きな変化を及ぼすでしょう。
また5Gを前提としたさまざまなサービスが生まれてくるはずです。
ビジネスの世界においては2000年代以降にインターネットが爆発的に飛躍すると同時にスマートフォンが普及しました。
その恩恵を受けたのがアメリカでGAFAと呼ばれるGoogle、Apple、Facebook、Amazonであり、中国でBATと呼ばれるBaidu、Alibaba、Tencentです。
5G時代にはまた新たなプラットフォーマーが生まれるでしょう。
その中に一社でも日本企業があると非常に嬉しいですね。
最近のコメント